初期詩編

戦うパリの女性(クリックで拡大) 作者不詳
カルナヴァレ博物館蔵『パリ・コミューン』/桂圭男著/岩波新書 1971

Poésies

Les Mains de Jeanne-Marie
ジャンヌ・マリーの手

ジャンヌ・マリーはごつい手だ、
夏に焼かれた黒い手だ。
死人のように青白い手だ。
―これが尻軽女の手なのかい?

1

快楽の沼で
茶色い酒を飲んだ手か?
静かな池で
月に浸した手なのかい?

2

慎ましく魅惑の膝に乗りながら、
異国の空に酔った手か?
ダイヤモンドを転がして
葉巻を巻いた手なのかい?

3

聖母様のきらめく足元で
金の花を萎らせた手か?
炸裂し眠る手の平に、流れるのは
ベラドンナの黒い血だ。

4

夜明けのように青い羽を
ブンブンさせて、蜜に飛ぶ
ハエを捕らえる手なのかい?
毒を澄ます手なのかい?

5

おお! 伸びをしながら掴んだのは
いったいどんな「夢」なのか?
アジア、ペルシア、エルサレム、
前代未聞の夢なのか?

6

―この手はオレンジを売ってはいない、
神々の足元で日焼けしたこともない:
目も開かない太った赤ん坊の
肌着を洗ったこともない。

7

高級娼婦の手でもない
工場の臭い板壁で
ヤニに酔った太陽が灼く、
おでこの広い女工の手でもない。

8

悪いことは決してしないが、
背骨を砕く手なのだ、
機械よりも確実に、
どんな馬より強力に!

9

炎のごとく燃えさかり、
震えをすべて振り払い、
マルセイエーズを歌っても
嘆きの聖歌は歌わない!

10

おお、性悪女ども、この手は
お前の首を絞め、手も砕くぞ、
女貴族ども、白粉と紅に
染まった汚れたお前の手もだ。

11

情熱的な手の炸裂が
雌羊たちを振り向かす!
その骨ばったいかつい指に
偉大な太陽がルビーをはめる!

12

下層民の汚れが、昨日の胸のように
その手を黒くする;
この「手」の甲は、誇り高き「叛徒」が
皆、口づけした場所なのだ!

13

愛に満ちた偉大な太陽の光を浴びて、
蜂起したパリを横切った、
機関銃のブロンズの上で
その手はすばらしく青ざめた!

14

ああ、時おり、おお、聖なる「手」よ、
決して酔いから醒めない
ぼくらの唇が震える「手」よ、
拳では、まばらな輪になった鎖が泣き叫ぶ!

15

そして、異様な身震いが
時おり、ぼくらの心に起こるのだ、
天使の手が、指から血を流しながら、
連行され、日焼けを消されようとする時に!

16

フランス語テキスト

注)
 ヴェルレーヌのランボー詩帳( Le dossier Verlaine )に納められていた詩。この詩の第8節、第11・12節は、ヴェルレーヌの手で書かれている。第8節は、ランボーの原稿の左側に半分ほどに小さく書かれている。第11・12節は、ランボーの原稿の下に、二回りほど小さく書かれている。第9節の下左に、Variante: casseuses (デモの破壊行為者の女性形)と書かれている。ヴァリアント原稿は散逸。なお、サイト Arthur Rimbaud,le poéte には、この詩の原稿の上部に Fév.72 (1872年2月)とヴェルレーヌによる日付が入っていると記されているが、textuel の原稿写真版には、この日付は見えない。

翻訳:門司 邦雄
掲載:2014年2月26日


ペトロルーズ (石油女)
アンリ-マリー・ムナンの手か?


 この詩は、パリ・コミューン陥落後に、コミューンの女性闘士の「手」をテーマに描いた詩とされています。第4節3行目「炸裂し眠る」と訳したところは、しばし「輝き、眠る」などと訳されてきました。第12節1行目「炸裂」と訳したところも「輝き」「きらめき」と訳されてきました。しかし、(原文直訳)雌羊たちの頭を回すと続きます。頭を回させるのは、光よりも音と考えられます。むしろ éclat の本来の意味である爆発なのではないかと考え、手による行為をイメージし炸裂と訳しました。炸裂するのは、拳、棍棒、銃、あるいは火炎瓶でしょう。

 この詩も、他のランボーの詩のように、具体的な事象を核に描かれているのではないかと思い、調べ直しました。フランス語原詩のサイトの注記を読みますと、コミュナールではなくコミュヌーズ(女性コミューン闘士)という言葉が使われ、ペトロルーズ pétroleuse (石油女)の訴訟が1871年に行われた、ジャンヌ・マリー Jeanne-Marie と呼ばれていたアンリ-マリー・ムナン Anne-Marie Menand が1871年9月に、ルイズ・ミシェル Louise Michelle が12月16日にと書かれています。(スティーブ・マーフィー Steve Murphy 説)
 ペトロルーズ(石油女)は、パリ・コミューンで石油で建造物などに放火して破壊した女を意味します。ロワイヤル仏和辞典には、火炎瓶女という訳が書かれていましたが(1985年版)、いわゆる火炎瓶(モトロフ・カクテル)は、火炎手榴弾とも呼ばれる物で、第二次世界大戦前から対戦車用などに用いられてきた物です。瓶に石油を詰めただけの簡単な物は、それ以前からあったと考えられますし、ヴェルサイユ政府軍側が石油を撒いて放火したという記述もあります。それ以上のことは分かりませんでした。

 1871年5月21日、ヴェルサイユ政府軍がパリ市内に突入し、コミューンと市街戦になります。5月24日、パリ市役所から火災が発生し、やがてパリ全土に広がります。ヴェルサイユ側は石油女が放火したというデマ情報を流し、ヴェルサイユ政府軍による魔女狩り(銃殺)が行われました。コミューン陥落後も、ヴェルサイユ政府によるコミュナールの連行と処刑は続きました。
 1871年5月の日付となっている「パリは元通り Paris se repeuple 」(初出の La Plume 版のタイトル)は、具体的事実というより、ランボーの(より一般的な)憶測で書かれています。それに比べ、この詩は象徴性を装いながら、より具体的に見えます。果たしてコミューン陥落直後に書かれ、後で直した詩か、あるいは、1871年9月以降に書かれた詩かは、はっきりしません。しかし、ランボーがヴェレーヌの招待でパリに出て来たのが1871年9月であることからも、この詩が当時の詩のひとつのテーマであった「手」を主題とした詩として、ヴェルレーヌの助言を得ながら書かれた、あるいは推敲されたと考える方が自然でしょう。パリ・コミューンに参加した女性の力を讃えるとともに、世間が反逆者に貼るレッテルの無惨さ、戦いの残虐な結末を、「パリは元通り」と比べ、むしろ醒めて描いています。詩の構成・リズムもより簡潔で、後の後期韻文詩編への移行を感じさせます。ランボーがパリに出て来た時、ヴェルレーヌはパリの妻の実家に同居していました。ヴェルレーヌの義父母の家に居留したランボーは、ヴェルレーヌの妻マチルドと義母のモーテ婦人という二人のブルジョワ女性に不品行で対抗し、やがて追い出される羽目になります。翌1872年2月、ヴェルレーヌはマチルドから離婚を請求されます。ヴェルレーヌがこの詩に付けた日付も72年2月、ヴェルレーヌとマチルドの関係が、この詩に影響を与えていると考えられます。なお、このサイトの目次では、パリ・コミューン関連の詩として、従来通り「見える者の手紙」に引用された詩の後に入れました。ランボーとヴェルレーヌが翌1872年、ベルギー、イギリスに渡った背景には、コミューン関係者として取調べられることから逃れるためでもあったと言われています。
 中世から近代に至るまで、ヨーロッパでは王侯貴族などの特権階級の女性は、城・屋敷から出ない、労働しない、日焼けしていない白さを美とし、白さを強調する化粧が行われました。これは日本でも、平安時代の『源氏物語』から江戸時代の大奥、あるいは現代の美白まで、同じことが言えるでしょう。ランボーはこの詩で、日焼け=美という逆転した美意識を歌っています。おそらくはヴェルレーヌも賛美していた、当時の女性美・女性の魅力への反逆でした。

 パリ・コミューンの時(1871年5月)に、「見える者の手紙」で武器の代わりにペンを手にすると宣言したランボーは、やがて『地獄での一季節』(1873年4月-8月)の「悪い血筋」で「ペンを持つ手も鋤を持つ手と同じだ。……おれは自分の手はもう決して持たないのだ。」と書くことになります。そして「おれはヨーロッパを去る。…僻地の気候がおれを褐色になめす。……黒ずんだ皮膚、猛り狂った眼をして、おれは戻ってくるだろう。おれの顔から、人はおれを強い種族と見るだろう。」と。

注) 以下の注記の作成に当たっては、特にスティーブ・マーフィー等の新しい説の入っているサイトを参照しました。



第1節
 ジャンヌ・マリーという名前については、上述のペトロルーズの他,ジャンヌ・ダルク、聖母マリア、フランス革命時のマリアンヌ像などのイメージがあると考えられています。
 日焼けした手はコミューンの戦いの時の手、青白い手は詩のとおり死者の手でしょう。
 尻軽女と訳した Juana は、ミュッセ Musset の詩「ジュアナへ À Juana 」から取られたとされます。さらに、ジャンヌ Jeanne のスペイン語あるいはイタリア語での名前という指摘もあります。ドン・ファン Don Juan から来ているという指摘もあります。ランボーが「見える者の手紙」でこき下ろした詩人ミュッセの詩「ジュアナへ」は、心変わりがテーマになっています。浮気な女と訳すると、不倫という意味まで付いてしまうので、ドン・ジュアンの連想も含め、コミューン後に与えられた蔑称として尻軽女と訳しました。

第2節
 茶色い酒と訳した crèmes brunes は、茶色いクリームです。ランボーは詩の中でクリームを淀んだ水の上に浮いている腐敗物の意味で使用していますが、ここでは、クリーム・リキュール(例えばチョコレート・リキュール)の意味に取りました。月は、魔女から来たイメージと思います。第1節の生と死の対比を繰り返しています。

第3節
 3・4行目は、メリメ Mérimée のカルメン Carmen のイメージと取られています。

第4節
 聖母様(複数) Madones は、マリア像のことです。イタリア語、Madonna に当たる言葉です。燃える足元は、信者のロウソクの灯された足元と上記サイトの語彙分析 Lexique に書かれています。
 ベラドンナは中世ヨーロッパの魔女が使用したとされる薬草・毒草。

第5節
 ハエと訳しましたが、双翅目(ハエ、カ、ブユなどを含む昆虫の1目) dipitère という言葉が使われています。3行目の(植物の)蜜腺 nectaire と音韻を合わすためと、自然科学用語の言葉遊びでしょう。ブンブンさせる bombinent はランボーの造語。同様なハエがブンブン飛ぶイメージは、「母音」と後期韻文詩編の「最も高い「塔」の歌」に出てきます。いずれも、(異性間の)性交(特に女性)をイメージしていると考えます。
 毒を澄ますは、ワインの澱を除くデカンテ(上澄みを取る)の形容詞 dècanteuse (女性形)が使われています。第4節のベラドンナを引いています。

第6節
 伸びと訳した pandiculation は、疲れた時の伸びを始めとして、あくびを伴うとか手を上に上げるとか、いろいろ説明があります。夢は大文字で始まっていて、特定の意味を持たせています。フランスでは、魔女のサバトに関連づけた解釈があります。
 ペルシアと訳した Khenghavars はイラン風の地名ですが、ランボーの造語と考えられています。エルサレムと訳した地名は、Sion の複数です。

第7節
 オレンジは女性器の例えで、オレンジを売るは売春するの意味でしょう。
 目の開かぬ太った(重たい)赤ん坊(幼児)は、聖母子の絵画・彫刻からのイメージと取れます。(スティーブ・マーフィー) しばしば、おむつと訳される lange は、おくるみも含め、乳幼児の肌着全般を意味しています。
 当時のフランスでは、赤ん坊は母が世話しないことも多かったようです。ランボーも、父が軍人でほとんど不在で実質的には母子家庭だったこともあり、1歳の頃は、釘工場を営む近郊の家に預けられていたと、ジャンコラのランボーの伝記に書かれています。この部分は、ヴェルレーヌに男の子ジョルジュが生まれたことも関係があるのかも知れません。

第8節
 高級娼婦と訳した cousine は従姉妹という意味です。一般的に courtisane の意味と解釈されています。
 おでこの広い女工(労働者)に関しては、様々な解釈があります。パリの女工ではなく、田舎の女工という解釈もあります。(イブ・ルブル Yves Rouboul )

第9節
 特記ありません。

第10節
 マルセイエーズは、この時にはまだフランス国歌になってはいません。革命歌という意味でしょう。
 嘆きの聖歌と訳した Eleison は、カトリック典礼の "kyrie eleison" (主よ、哀れみを)を意味するとされます。同節2行目の震え frissons と音韻を合わせています。

第11節
 ヨーロッパでは、近代までは、キリスト教の影響で一般の女性は化粧をあまりしませんでした。化粧は、王侯・貴族、高級娼婦、公妾、ブルジョワ女性の特権でした。

第12節
 雌羊 brebis には、優しい人、忠実な信徒、神の僕(しもべ)という意味もあります。
 骨ばったいかつい指と訳したところは、味のある savoureuse 指(趾)骨 phalange です。指(趾)骨は、手あるいは足の骨組みのことで、その形態から(古代ギリシアの)歩兵密集方陣、軍隊の意味で使われます。pharanges cèlestes (詩語)で天使の軍隊という意味になります。(ロワイヤル仏和辞典) savoureuse は、この節1行目の情熱的な amoureuses と音韻を合わせてあります。
 ルビーは、最終第16節に出てくる血をイメージした言葉でしょう。貴族の女性の間では、白さを強調するために、腕に青い血管を薄く描く化粧法もあったそうですから、赤い血は、その逆の美という意味もあると思います。

第13節
 昨日の胸(乳房)の意味は、はっきりしません。あるいは、生きて来た過去を指すのでしょうか。昨日 hier は、4行目の誇り高き fier と音韻を合わせてあります。貴族やブルジョワ婦人の寄せて上げて開いたドレスの胸にはだけた白い乳房との対比だと思われます。

第14節
 この機関銃 mitrailleuse は、19世紀に開発され、フランスでは1870年の普仏戦争で使われた多砲身の銃です。保存されている当時のミトラィユーズの写真をご覧ください。( Wikimedia )
 この節の内容について、1871年3月18日、ヴェルサイユ側がモンマルトルの丘にあったパリ市民が国民衛兵に寄付した大砲を撤去しようとしたのを、女性兵士が見つけて撤去に抵抗し、これがパリ市民の蜂起に繋がって行きます。このことを書いたとする説があります。(スティーブ・マーフィー) 詳しくは Wikipedia の「パリ・コミューン」の「パリ市民の蜂起」をご覧ください。
 しかし、私は、この事件はパリ・コミューンの蜂起の前、砲身は鉄製であり、弾丸が青銅製だった、青ざめるは負傷を表していることから、ヴェルサイユ政府軍による鎮圧の砲撃を描いたと考えています。ただし、ヴェルサイユ政府軍がこの機関銃を鎮圧に使用したかは分かりませんでした。なお、普仏戦争でフランスはドイツ(プロイセン)に負けますが、その敗因として、ドイツの鉄製・後込め大砲に対して、フランスは青銅製・前込めの大砲だった、秘密兵器として用意された機関銃 mitrailleuse が実戦ではほとんど活用されなかったためとされます。

第15節
 まばらなと訳した claire は、本来、明るい、澄んだという意味です。ジャンコラの注には、コミュナールが連行される時、4人一組で鎖で繋がれていたとの説明があり、より具体的に訳しました。

第16節
 日焼けを消されようと訳した déhâler は、ランボーの造語で、dé (否定) + hâler (日焼けさせる)とされます。また、引綱で船を曳く déhaler という意味もかけて、コミューン兵士の連行を表しています。

解読:門司 邦雄
掲載:2014年2月26日、2014年3月10日

<< (おれの心よ、それがどうした・・・)  index  母音 >>

© Rimbaud.KunioMonji.com